擁壁に塗装は必要?施工方法や費用相場をご紹介
2023/02/09
家の外壁や屋根は定期的な塗装が必須であるイメージが強いですが、擁壁となると忘れがちな方も多いでしょう。しかし擁壁も塗装がおこなえる、かつ塗装をおこなうことが重要な箇所です。
この記事では、「擁壁の塗装がなぜ必要なのか」について解説しています。擁壁塗装の施工方法や費用相場についても紹介していますので、擁壁塗装についてよく理解できるはずです。
ご自宅に擁壁があり、擁壁の塗装を考えているという方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
擁壁に塗装は必要?
擁壁とは、土砂の崩壊を止めるために設置する、コンクリートや石で作った壁のことを指します。実は擁壁も、外壁同様に塗装が必要です。
擁壁は土留めとして設置されるものなので、家の周りに作られます。そのため、外壁などと同様に家の印象を大きく左右する部分です。家の美観を保つためには、定期的な塗装をおこないましょう。
擁壁塗装の施工方法
擁壁塗装は、以下のような手順でおこないます。
1.高圧洗浄
2.養生
3.下地調整
4.下塗り
5.中塗り
6.上塗り
高圧洗浄
塗装をおこなう前にまず、高圧洗浄機を使ってコケや藻を洗い流します。
しっかり汚れを取り除いておかないと、せっかく塗装をしても綺麗な仕上がりにならなかったり、剥がれやすくなったりする可能性があります。
養生
塗装を始める前に、塗料が周囲に飛び散らないよう養生をおこないます。
養生をおこなうために費用や時間がかかりますが、周囲に影響が出ないようしっかりおこなう必要がある工程です。
下地調整
塗装をおこなう前には、下地の調整も必要です。研磨剤を使って調整するほか、ひび割れなどがある場合は補修剤で埋めるなどの工事もおこないます。
下塗り
塗装前に、まず下塗り用塗料を塗布します。下塗りをしないと、塗装しても仕上げ塗料が塀に定着しません。劣化しにくくするためにも、塗り残しがないように丁寧に塗っていきます。
中塗り
下塗りが乾いた後、指定した色の塗料を塗ります。
中塗りをしっかりおこなうことで、美しい仕上がりにしたり耐久性を高めたりすることが可能です。
上塗り
中塗りが乾いたら、仕上げに上塗りをおこないます。中塗りと上塗りに分けて塗装することで、強い塗膜を作ることができ、擁壁の耐久性を高めることができます。
上塗りが終わった後はスタッフにより点検をおこない、依頼主と一緒に最終確認をした上で引き渡しとなります。
擁壁塗装の費用相場
擁壁塗装の費用相場は、使う塗料によっても変動がありますが、だいたい1㎡あたり3,000~4,000円です。モルタル塗料の方が、コンクリート塗料よりも少し安くなっています。
擁壁塗装の場合は足場を作る必要がないため、足場代もかかりません。
外壁や屋根の塗装は一緒におこなうと足場代がお得ですが、擁壁塗装は足場が不要なので単体でおこなう方も多いです。擁壁塗装の範囲が広くない場合は、外壁や屋根の塗装とセットでサービスしてくれる業者もあるので、気になる方は相談してみると良いでしょう。
まとめ
擁壁も外壁同様に塗装をせずにいると劣化し、耐久性や美観が失われます。定期的な塗装をおこないましょう。
擁壁塗装の施工方法は以下の通りです。
1.高圧洗浄
2.養生
3.下地調整
4.下塗り
5.中塗り
6.上塗り
擁壁塗装の費用相場は、1㎡あたり3,000~4,000円です。使う塗料によって費用は多少前後します。
さらに、擁壁塗装は足場が不要なため、外壁や屋根の塗装と比べると足場代が浮いて費用を削減しやすいです。
業者の中には、外壁や屋根の塗装とあわせて擁壁塗装もおこなってくれるところもあります。セットでおこなうことで割引やサービスをしてくれる業者もあるので、気になる方はまず業者に相談して見積もりを取ってみると良いでしょう。
塗装屋小幡では、お客様のご要望に合わせて様々な施工をご提案させていただきます。
外壁・屋根塗装をはじめベランダ・バルコニーの防水塗装や内装塗装、家具の塗装まで幅広く承っておりますのでお気軽にご相談くださいませ。
擁壁の塗装の施工実績は下記をご覧ください。