こんにちは。塗装屋小幡、広報担当です。
本日より姫路市網干区にて外壁塗装に着工です。
今日は着工から外壁のひび割れ補修~下塗り・中塗りまでの様子をご紹介します。
写真では少しわかりにくいですが、外壁にはクラックが発生しています。
また、チョーキング現象と呼ばれる粉がふいており、さわると手に粉が付く状態となっています。
これは塗料が劣化して塗料の中の顔料が表に粉状に出てきていることが原因です。
塗装前にひび割れを補修し、塗装によって新しい塗料に刷新することで家を守る力が蘇ります。
まずは作業のために足場を組みます。
そして高圧洗浄でチョーキングの粉や溜まった汚れを落としていきます。
こちは外壁のクラック補修の様子です。
ひび割れに対して補修材を使用して補修を行います。使用したのはナショペン工業の「クラック補修材AD」。
アクリルエマルション系弾性パテで、シーリング材ではないので、基材との吸い込みの違いが少なく、補修跡が出にくくなっています。
クラック補修用の超高強度繊維で補強しているのでしっかりと補修できて安心です。
一か所一か所しっかりと補修を行います。
こうして塗装前に補修を行うことがとても重要です。
クラックが残っているとそこからひび割れが進行してしまい、外壁の傷みが進みます。
クラックが大きくなると雨水が入り込んで雨漏りの原因となってしまうため、外壁のクラックは放置せず、早めの段階での補修がおすすめです。
「外壁塗装」は塗装するだけではなく、塗る前にこうして下地を整えて補修する作業が欠かせません。
この工程をおろそかにしてしまうとせっかく上から塗料を塗っても長持ちせず、剥がれなどの施工不良につながってしまいます。
外壁の種類や、ひび割れのサイズによって補修材や補修方法を変えて適切な報酬を行うことが重要です。
補修の後は下塗りから行います。
下塗りによって小さなひび割れなども埋まり、上塗りを塗る準備を整えます。
クラックを補修した跡も見えなくなり、綺麗な状態に仕上がります。
中塗りが全て完了次第、仕上げの上塗りの工程に入ります。
引き続き現場の様子をお送りします。
この現場の施工実績は下記をご覧ください。